みきゃんです。
こんにちは!こんばんは!
最近職場で、20代前半で社会人2年目の方と話す機会がありました。
そして、会話の中でふるさと納税の話になったのですが、
「全くわからないです!」
とのことで、これはもったいない!
少し説明ました。
前にも、記事にしましたが↓
納税可能額を簡単に調べられるので、まずは調べてみて下さい。↓
ふるさと納税 控除シミュレーションと計算方法(限度額の目安) | ふるさと納税サイト「ふるなび」
年収400万円の場合、約42,100円の限度額となりました。
そして、調べるとたくさんの返礼品があると思いますが、10,000円分の寄付でお米17kgなんて自治体もあります、40,000円分をすべてお米を選択した場合。
17kg×4回=68kgになります。
更に、実家暮らしで、両親も同様に同じふるさと納税をした場合。
68kg×3=204kgになります。
すごい量ですね( ゚Д゚)
では、大人3人の家族構成で、年間のお米消費量は一体、どのくらいなのだろう。
農林水産省がこんな統計を出していた。
この統計からすると2020年度では、1年間あたり成人は約51kgの消費量となり3倍すると
153kg消費していることになる。
するとどうだろう、先ほどの返礼品でもらえるお米204kgを一年で消費できないことになる( ゚Д゚)
日本人の主食である、お米を1年間購入しなくてもいいくらいのインパクトがあるんです。
これが、私のふるさと納税しないと損!!!の持論です。
これから社会人になるか人や、2~3年目の方は、ふるさと納税を行っていない方が多いような気がします。
さらに、その方の親がふるさと納税をやっていない確率はほぼ100%と言っても過言ではない!(´・ω・`)
親が知らない・やっていないのだから子も必然なのかなと思いました。
そんな人を少しでも減らしたので記事にしてます。(^^♪
ちなみに私は今年早速10,000円分ふるさと納税しました。
お米に限らず、好きな返礼品を探してふるさと納税してみて下さい!
ワンストップ特例申請のやり方は前回記事に書いてますので、参考までにどうぞ!
[rakuten:f282189-ono:10000379:detail]